- 2016-7-30
- エコブラ塾

「エコブラ塾」
なるものを立ち上げるというお話を
させてもらいましたが、今日はその
第一回をお送りします。
という訳で登場人物紹介から。
ニャオ・ブランドー(♂)
猫界の頂点に成り上がるべく、ブランディングが必須だと考えている猫。
好きな食べ物はしらす。今まで食べたしらすの数は覚えていない。
なお某漫画のキャラクターとは何の関わりもない(荒木先生ごめんなさい)
阿部龍太(♂)
エコブラ塾長。
ブランディングプランナーとして、経営者や商品等のブランディングをサポートしているヒト科オッサン目。
好きな食べ物はお鮨。無類の赤身好きで光り物好き。
愛読書は『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木飛呂彦先生)を始めとする「人生哲学」書多数。
で、ニャオさん。
ブランドになりたいってお話ですけど。
そうニャ。
ひとりでも生きられるが、利用できるものはなんでも利用してやるニャ!
ところで「ブランド」って何なのニャ?しらすみたいに美味いのかニャ?
OH! MY! GOD!
(は・・・発想のスケールで・・・ま・・・まけた)
じゃあまず、そこから説明しましょうか。
大事なところですし。
「ブランド」とは一体何なのか?
色々な人や色々な本で、
色々な定義がされています。
「信頼」とか
「名前」とか
「権威」とか
色々ありますが、僕は「ブランド」とは
「楽をする事」
だと定義しています。
楽をする事?
そうです。
「楽をする事」
それが僕がブランドを説明する上で一番最初にお伝えするものです。
ビジネスで言うならば
「楽をして儲ける事」
と言ってもいいでしょう。
そう言えばこないだ「コピペするだけで楽に稼げる副業特集」ってネットに出てたニャ。
そういう事なのかニャ?
ところでコピペって何ニャ?
何見てるんですかニャオさん・・・
でもいい質問ですね。
実は「楽をする」という言葉には二つの意味があると僕は考えているんです。
この「質問の鬼」ニャオ様をニャめるなよ。
で、二つの意味って何ニャ?
そうです。「楽をする」という言葉には
「怠ける」という意味
と
「自然である」という意味
この二つがあるんですよ。
ニャオさんがさっき言ったのは
「怠ける」という意味の「楽をする」という事。
僕が言っているのは
「自然である」という意味の「楽をする」という事です。
ニャるほど・・・
で、その「自然である」ってどういう事なのかニャ?
さすが「質問の鬼」
いい質問ですね。
それこそがこの塾の名前にもなっている「エコブランディング」の根幹を成すものです。
では次回はその事についてお伝えしましょうか。
んじゃ、それまでしらす喰ってるニャ。
という訳で今回は
「ブランドとは何か」
という事について、少しお伝えしてみました。
直接役に立つ知識ではないかも
しれませんが、ブランディングで失敗
している人を見ているとこのあたりに
ついて全くと言っていいほど考えて
いない人ばかりです。
是非一度考えてみる事をお勧めします。
上でもお伝えしている通り、
ビジネスで言うならば
「楽をして儲ける事」
これが僕の考えるブランドの定義で
あり、その「楽をする」とは
「自然に生きる事」
という事に繋がります。
この「自然に生きる」という事に
ついては、また次回にお伝えしようと思います。
お楽しみに。
阿部 龍太
【追伸】
メルマガ、現在新システム導入中で、
発行が滞っておりますが、それでも
待っていてくれる優しいアナタは
こちらにご登録ください。
「使える」ブランディングについての
より深い情報や、あまり表には出せない
裏話等を書いてます。